時短でキレイが叶う!松の実で始める薬膳生活【ママのための救世主レシピ付】

セルフケア

どうも!薬局薬剤師のやまちです!!

ママさんに質問です!!

毎日バタバタ…自分のごはん、適当になっていませんか?

朝は子どもの身支度、昼は仕事や家事、夜はごはん作りにお風呂…


気づけば「今日、自分まともにごはん食べてないかも」なんて日、ありませんか?

特に30代のママたちは、産後の体力回復もままならないまま、家族優先の生活。


「肌荒れが治らない」

「疲れやすい」

「髪がパサパサする」


そんなプチ不調、見過ごしていませんか?

そんなあなたにこそ取り入れてほしいのが、

“松の実”なんです。


松の実って実はすごい!ママに嬉しい栄養がぎっしり

薬膳では「腎(じん)を補う食材」とされる松の実。
東洋医学での「腎」は、成長・老化・ホルモン・骨・髪などの元になる“パワーの源”。

特に30代以降の女性には必要不可欠とされています。

松の実に含まれる栄養素:

  • ビタミンE → 肌のハリ・血流改善
  • 鉄分・マグネシウム → 貧血予防・イライラ軽減
  • 良質な脂質(オメガ6系) → ホルモンバランスを整える
  • たんぱく質 → 産後の体力回復・髪や爪の健康

少量で栄養価が高く、クセがないので時短料理にプラスするだけで栄養チャージできる優れモノなんです!

えっ、松の実って白いから「肺」に効くんじゃないの?

これに気付けるあなたは、かなり薬膳通!

薬膳では「白=肺を潤す」とされるので、松の実=肺に良い?と思われがち。

実際、松の実には肺を潤す働きもありますが、
実はメインの働きは「腎を補う」なんです。

これは、薬膳での「五性(温・熱など)」「五味(甘・辛など)」「帰経(どの臓腑に働くか)」の考え方によります。

▶ 松の実の特徴は:

  • 五性:温性
  • 五味:甘味
  • 帰経腎・肺・大腸

つまり、潤いを与える力が強く、体内のエネルギー源である「腎」をしっかり補ってくれる、心強い存在なのです。

ちなみに肺にも嬉しい効果あり!

松の実は「肺を潤す」作用もあるので、
・空咳
・乾燥肌
・便秘(腸の乾燥)
などにも◎!


忙しいママにぴったり!松の実を使った簡単おかず3選

【1】松の実とひじきのごま和え(冷凍OK)

材料(作りやすい分量)

  • ひじき(戻したもの)…50g
  • にんじん千切り…1/3本
  • 松の実…大さじ1
  • 醤油…小さじ2
  • すりごま…大さじ1
  • 砂糖…小さじ1/2(省略OK)

作り方

  1. フライパンで松の実を軽く炒って香ばしくする
  2. にんじんとひじきを炒め、松の実を加える
  3. 調味料を加えて全体を和える

→ 作り置きにも便利!食物繊維・鉄分も摂れて、ママの体にやさしい副菜。


【2】松の実入りそぼろ丼(レンチン5分)

材料(2人分)

  • 鶏ひき肉…150g
  • 松の実…大さじ1
  • 醤油・酒・みりん…各大さじ1
  • しょうがチューブ…2cm

作り方

  1. 耐熱容器に材料をすべて入れて混ぜる
  2. ラップをして電子レンジ600Wで3分加熱
  3. 混ぜて、さらに1~2分チン(様子を見ながら)
  4. ごはんにのせて完成!

→ ごはんにのせれば1品完成!パパっと栄養ごはん。


【3】松の実とトマトのオリーブ炒め(おつまみにも◎)

材料(2人分)

  • ミニトマト…1パック
  • 松の実…大さじ1
  • オリーブオイル…大さじ1
  • 塩・こしょう…少々

作り方

  1. フライパンにオリーブオイルと松の実を入れて弱火で炒める
  2. 香りが立ったらミニトマトを加えてさっと炒める
  3. 塩こしょうで味を調える

大人も子どもも食べやすい甘みとコクのある一品。食卓に彩りも◎


忙しくても「キレイで元気なママ」でいたいなら

毎日の疲れが溜まって肌や体に出てきたときこそ、

食べるもので整えるのが薬膳の基本。


手軽にプラスするだけで、体の内側から変わっていく感覚を、

松の実でぜひ感じてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました