こんにちは!
薬局で薬剤師をしている やまち です!!
「最近なんだかイライラしやすい…」
「肌のくすみが気になる」
「すぐ疲れるし、胃腸の調子もイマイチ…」
そんなお悩み、ありませんか?
実は、体の不調と食材の“色”には深い関係があります。
季節や、自分の体質に合った食材の“色”を取り入れて
不調を改善していきましょう!!
五臓を元気に!色で選ぶ薬膳レシピ

薬膳では、私たちの体は**「五臓(肝・心・脾・肺・腎)」**に分かれ、
それぞれをサポートする色の食材を取り入れることで、
バランスを整えられると考えられています。
今回は、五臓を元気にする「色別の食べ方」と
簡単レシピをご紹介!
毎日の食事に取り入れて、体の内側から元気になりましょう✨
【青(緑)】肝を整えてストレスに負けない体に

こんな悩みにおすすめ
✅ イライラしやすい
✅ 目が疲れやすい
✅ 肩こりや頭痛が気になる
「肝」はストレスの影響を受けやすく、気の巡りをスムーズにする青(緑)の食材が効果的。
特に春は肝の働きが活発になり、不調を感じやすいので意識して摂りたいですね。
おすすめ食材:ほうれん草、ブロッコリー、小松菜、シソ、ピーマン、枝豆
小松菜と卵の炒め物(春の不調対策)
📌 材料(2人分)
- 小松菜 … 1/2束
- 卵 … 2個
- ごま油 … 小さじ1
- 醤油 … 小さじ1
- にんにく(すりおろし) … 少々
📌 作り方
- 小松菜を3cm幅に切る。
- フライパンにごま油を熱し、溶いた卵を軽く炒めて取り出す。
- 同じフライパンで小松菜を炒め、卵を戻し、醤油とにんにくで味を調える。
👉 小松菜が肝を養い、卵が血を補う。目の疲れや貧血予防に◎
【赤】心を元気にして血流アップ!

こんな悩みにおすすめ
✅ 冷えやすい
✅ 顔色が悪い、貧血気味
✅ 不安や動悸を感じることがある
「心」は血を巡らせる役割があり、
赤い食材を摂ることで血流を促し、巡りを改善します。
特に女性は血の不足(血虚)になりやすいため、
意識して取り入れましょう。
おすすめ食材:トマト、赤パプリカ、ナツメ、クコの実、赤身肉、小豆
ナツメとクコの実のデザートスープ
📌【材料】
- ナツメ … 5粒
- クコの実 … 小さじ1
- 水 … 200ml
- はちみつ … 小さじ1(お好みで)
📌【作り方】
- 鍋に水とナツメを入れて弱火で10分煮る。
- クコの実を加えてさらに5分煮る。
- お好みではちみつを加えれば完成!
👉 血を補い、冷えや貧血のケアにぴったりの薬膳スイーツ。
【黄】脾を整えて消化力アップ!

こんな悩みにおすすめ
✅ 胃腸が弱く、食後に疲れる
✅ むくみやすい
✅ 甘いものがやめられない
「脾」は消化を担当する臓器で、黄色い食材がその働きを助けます。
胃腸が弱いとエネルギー不足になり、疲れやすくなります。
消化に優しい温かい料理を意識すると◎。
おすすめ食材:かぼちゃ、さつまいも、とうもろこし、大豆、ハト麦
ハト麦とかぼちゃのほっこりスープ
📌【材料】
- かぼちゃ … 100g
- ハト麦(茹でたもの)… 大さじ2
- 豆乳 … 200ml
- 塩 … 少々
📌【作り方】
- かぼちゃを柔らかく茹で、豆乳と一緒にミキサーでなめらかにする。
- 鍋で温め、ハト麦を加えて塩で味を調える。
👉 脾を整えて胃腸を元気にし、むくみ改善にも◎
【白】肺を潤して乾燥を防ぐ

こんな悩みにおすすめ
✅ 肌が乾燥しやすい
✅ 咳が出やすい
✅ 風邪をひきやすい
「肺」は乾燥に弱く、白い食材が潤いを与えてくれます。
特に秋冬は乾燥しやすいので、しっかり補いましょう。
おすすめ食材:白きくらげ、れんこん、大根、梨、豆腐、山芋
白きくらげと梨の潤いスープ
📌【材料】
- 白きくらげ … 5g
- 梨 … 1/4個
- 鶏ガラスープ … 200ml
- 塩 … 少々
📌【作り方】
- 白きくらげは水で戻し、食べやすい大きさにカット。
- 梨は薄切りにする。
- 鍋で鶏ガラスープを温め、白きくらげと梨を加えて5分煮る。塩で味を調える。
👉 肺を潤し、喉や肌の乾燥対策にぴったり!
【黒】腎を強くしてアンチエイジング

こんな悩みにおすすめ
✅ 髪のハリ・コシがなくなってきた
✅ 足腰が冷えやすい
✅ なんとなく老化を感じる
「腎」は生命エネルギーの貯蔵庫で、黒い食材がその働きをサポートします。
腎が弱ると老化が加速しやすいので、意識的に黒い食材を取り入れましょう。
おすすめ食材:黒ごま、黒豆、黒きくらげ、くるみ、ひじき
黒ゴマくるみ味噌だれ(万能ソース)
📌【材料】
- すり黒ゴマ … 大さじ2
- くるみ … 30g(すりつぶす)
- 味噌 … 大さじ1
- はちみつ … 小さじ2
- みりん … 小さじ1
- 水 … 小さじ2(お好みで調整)
📌【作り方】
- くるみはすり鉢で細かくする。
- すべての材料を混ぜるだけ!
黒ゴマくるみ味噌だれの冷蔵保存期間は、約1週間が目安です。
ただし、保存する際は以下のポイントを守ると◎
✅ 清潔な密閉容器に入れる(スプーンも乾いたものを使う)
✅ 空気に触れないようにラップを密着させる
✅ できれば早めに使い切る
もし長期保存したい場合は、小分けにして**冷凍(約1か月)**も可能です!
使うときは冷蔵庫で自然解凍すればOK👌
風味が落ちる前に、お豆腐にかけたり、焼きおにぎり・炒め物・蒸し野菜などで
どんどん活用してみてね!
👉 腎を補い、アンチエイジング&冷え対策に◎。
五臓を整えて毎日を元気に!

食材の「色」に注目するだけで、体の調子を整えられるのが薬膳の魅力!
今日からぜひ、意識して取り入れてみてくださいね!
コメント